Author のアーカイブ

Home > Archives > Author

Author

慶讃法要期間中の音楽法要で放映される「回向曲」動画企画に応募しました!

 本山で慶讃法要中に行われる真宗大谷派合唱連盟主催の〈あなたが歌う回向曲の動画を大募集!ー「回向曲」世界の同朋と共に歌うプロジェクトー〉という企画に青少幼年教化部会で応募しました!

 「回向曲」とは、回向を和訳の歌詞にして「願わくば一切世界の人々と」と歌われる、宗祖親鸞聖人七五〇回御遠忌音楽法要の際に新実徳英氏が作曲された法要曲です。

 慶讃法要期間中、2023年4月1日・16日に勤まる音楽法要の当日、世界中から応募された動画をもとにミュージックビデオを制作し、それを両堂で放映して参拝のみなさんと御誕生をお祝いする企画だそうです。

 なかなか部員と所員がそろって顔を合わせる機会がないため、それぞれ自主練を行い、2022年12月17日の児童大会終了後に全体で練習した後、児童大会で作ったオリジナル肩衣をかけて動画撮影をしました。

張り切って楽器を持ち寄り、、、

さぁ、本番!

緊張でドキドキしたり、初めての合唱にワクワクしたり、それぞれの思いが重なります。

爽やかな水色の「京都教区」の旗は、まるで応援旗のようです。しっかりと京都教区をアピールできました。

是非、青少幼年教化部会の回向曲をお聞きください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

教区だより 2023年3月

教区だより 395号
・今月の「ことば」
・臨時教区会報告
・真宗教団の中の女性たち 見義悦子氏
・慶讃だより
・京都教区同和協議会
・教務所からのお知らせ イマダカラ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

本部長コラム(2022.03.07)

 来年7月の京都教区と長浜教区との合併に向けて、先般、教化推進本部調整協議会が開かれました。これから新教区の教化委員会をつくる会議で、京都、長浜の現教化委員会の主査が並び顔合わせをしました。出席者の自己紹介をした時、本部長の私にマイクが回ってきたのですが、「横に並んだメンバーが、一緒に教化委員会で机を並べてきた仲間です。」と、自分で言いながら、はっとしました。予め用意した言葉でなかったので、並んでおられる顔を見て、言葉にしてみて改めて自分で納得しました。ここで学んできたんだなぁと。

 教化とは、というとハードルが高いですが、そこで人と遇うということが大切なんだろうと思います。今年度のある研修会で、本部員のある方が、「(教化に関わって)何でも言ってください。」とおっしゃいました。冗談半分で「えらいこと言うたな」と茶化してしまいましたが、本当にありがたい言葉をいただきました。様々な会議が続き、日程的にきついと思うこともありますが、その言葉は疲れも吹っ飛ぶ言葉でした。

 教区が教化の場として開かれてきたのは、様々な人がその場を大切にし、そこで人と出遇ってきたということだと思います。前回コラムと重なりますが、教区人の皆様と出遇えることを重ねてお待ち申し上げております。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

2022年度 第3回 教化推進本部 常任本部会

日時:2023年3月7日(火)14:00~17:30
会場:教区会館 2階 大講堂 並びに各Web会場【Zoom 併用会議】
委員:欠席1名、Zoom 参加2名

協議事項

⬧ 教区教化推進本部会について
 ▶5月18日(木) 10:00~ 会場:しんらん交流館2階 大谷ホール

⬧ 教区同朋会議について
 ▶5月18日(木) 14:00~ 会場:しんらん交流館2階 大谷ホール

⬧ 教区教化委員会総会について
 ▶5月23日(火) 13:00~ 会場:真宗本廟 参拝接待所 視聴覚ホール

⬧ 地区教化委員長会について
 ▶5月29日(月) 13:30~ 開催を決定

ーーーーー

次回 常任本部会
 ▶3月7日 午後2時より 会場:教区会館2階大講堂および各Zoom会場

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

【伏見別院】春季彼岸会(2023年3月22日)

【日時】

2023年3月22日(水) 午後2時から

【場所】

伏見別院本堂

【御法話】

講師 不破 英明 氏(大垣教区 第11組 圓龍寺)

本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。

※なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。

〒612-8048 京都市伏見区大阪町609

真宗大谷派 伏見別院

電話 075-601-1939

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

【伏見別院】御命日のつどい(2023年3月)

【日時】

2023年3月27日(月) 午後2時から

【場所】

伏見別院本堂

【御法話】

講師 川那邊  明 師 (京都教区 山城第2組 西福寺 住職)

 

本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。

なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。

 

〒612-8048 京都市伏見区大阪町609

 

真宗大谷派 伏見別院

電話 075-601-1939

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

保護中: 第2回「0からはじめる声明教室」※会員限定配信

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

【伏見別院】御命日のつどい(2023年2月)

【日時】

2023年2月27日(月) 午後2時から

【場所】

伏見別院本堂

【御法話】

講師 浅井  仁麿 師 (京都教区 山城第1組 瑞蓮寺 住職)

 

本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。

なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。

 

〒612-8048 京都市伏見区大阪町609

 

真宗大谷派 伏見別院

電話 075-601-1939

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

副本部長のつぶやき(2022.02.13)

男女両性で形づくる教団を目指す研修会。

藤場先生の本を読み、予習して参加して下さったとか。頭が下がる思いです。

ジェンダー(性別による社会的役割分担)に従うことは、ラクだしスムーズに事が進んでいくけれど、おかしいと思うことに、声を上げる勇気と気力まで奪われてしまうのは何故だろう。

コロナ以降、会えなかった方々に久しぶりにお会いして、畳の上で座談して、やっぱり直接会ってしゃべることは何物にも代えがたいと思いました。

常任本部会 副本部長 長 紀子

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

本部長コラム(2022.02.13)

 教化委員会規則改正により21年度より「教区教化は教区人の手で」をスローガンに教区事業を展開しています。本部長を拝命して2年。実質22年度になってようやく、教区事業が軌道にのって参りました。様々な研修会が展開されていますが、その熱を肌で感じるためにできるだけ出席をしています。

 令和5年1月17日、18日は育成研修部会の伝道研修会に参加しました。昨年度から引き続き大阪教区山口知丈先生を迎えての1泊2日の研修会です。先生の講義で常にお聞きすることは、「寺川先生は」という主語で師の言葉を紹介してくださいます。お会いしたことのない寺川先生ですが、先生の師との出遇いの深さや、その言葉の持つ力強さを感じます。

 研修会等に参加して学ぶことは何より大切なことですが、同時に私たちはそのことが知らない人を見下すことになりかねない危うさを持ち合わせています。師を仰ぐ言葉の端々に、人に誇るような危うさを越えて、次々と相続されてきた学びの奥深さがあるのだと思います。

 研修会を通して、師や朋との出遇いをもたらすものが「場」であると思います。教区人の皆様と出遇えることをお待ちしています。

常任本部会 本部長 沙加戸 崇

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

2022年度 第2回 教化推進本部 常任本部会

日時:2023年2月6日(月)14:00~17:30
会場:教区会館 2階 大講堂並びに各Web会場【Zoom 併用会議】
委員:欠席なし【Zoom 参加:3名】

教区改編・新教区準備委員会の進捗状況 篠岡誓法教務所長より報告。
2月22日に第1回教化推進本部調整協議会が開かれる。

各部会の進捗状況報告(概要)

【共同教化部会】

⬧ 組長・組門徒会長研修会に向けて ▶2月16,17日

⬧ 出向く教化 丹波第一組 満林寺において ▶4月26日
距離の遠近にかかわらず、要望があれば出向いていく予定。

【育成研修部会】

⬧ 拾学舎 2022年12月より2回開催済み。参加13名。
講師〈教学担当〉竹橋氏、〈声明作法〉松田氏
初回は対面、2回目はZoomで開催。
葬儀式がテーマで、現場経験があり質問が多い。
Zoomの場合、運営スタッフが2名では足らない。
▶4回目 2023年12月23日
▶5回目 2024年1月20日
▶6回目 2024年2月17日

⬧ 伝道研修会 1月16,17日 第16期4回目 対面開催
東浅井詰め所にて宿泊
 ▶5回目 2023年2月21、22日
次回から夕時勤行の時に感話を取り入れる。
朝も勤行をしてから授業に入る。
教務所で宿泊できないか、今後要検討。

【青少幼年教化部会】

⬧ 児童大会 2022年12月17日 9名参加
ゲームを交えながら本山を見て回る。白い肩衣に絵を描く。

⬧ 各組代表者研修会 2月4~5日 15ヶ組17名参加 講師:酒井義一氏
座談をワークショップ形式で行う

【出版部会】

⬧『教区だより』公開講演会 12月19日 講師:四衢亮氏 参加18名

⬧ 教区だより
  12月号から見義悦子氏の新連載 カラー版で発行。
  2月号より8ページ化。裏面に教区の行事予定も掲載。
  『慶讃だより』が終わったので、3月号よりお待ち受けなどの記事を
  『教区だより』が引き継いで掲載していく。

【男女共同参画部会】

⬧ 男女両性で形づくる教団を目指す研修会 2月12日 若狭地区において

⬧ ジェンダーに関する研修会
 ▶4月10日 講師:遠藤まめた氏 会場:教区会館2階大講堂

⬧ 女性の声を聴く会
 ▶5月9日 会場:教区会館2階大講堂
  教区教化委員、本部委員の女性を対象に行う。

【その他】

⬧ 常任本部委員だけでも各部会の議事録を共有する。

⬧ 広報の方法を要検討。
  各々、他の部会の研修会の広報もする。またできる限り参加する。

⬧ 教化推進本部総会
 ▶5月18日 午前10時より12時まで 会場:教区会館2階大講堂。
  本年度の事業の総括と来年度の事業計画。

⬧ 次回 常任本部会
 ▶3月7日 午後2時より 会場:教区会館2階大講堂および各Zoom会場 同朋会議の具体的内容を考える。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

教区だより 2023年2月

教区だより 394号
・今月の「ことば」
・真宗教団の中の女性たち 見義悦子氏
・今、この時に、親鸞聖人に遇う 髙木明子氏
・名称変更への願い―京都教区同和協議会
・女性声明講習会の活動
・教務所からのお知らせ イマダカラ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

慶讃だより 2023年冬号

慶讃だより 2023年冬号(2023年1月1日発行)
・慶讃テーマから問われてくること
・慶讃事業推進委員会委員長
・8地区より
・地区または組お待ち受け大会特集
・各地区のお待ち受け始まる

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

教区だより 2023年1月

教区だより 393号
・今月の「ことば」
・真宗教団の中の女性たち 見義悦子氏
・今、この時に、親鸞聖人に遇う 有賀尚子氏
・得度にかける願い
・教務所からのお知らせ
・イマダカラ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

教区だより 2022年12月

教区だより 392号
・今月の「ことば」
・真宗教団の中の女性たち 見義悦子氏
・身近な仏教の言葉
・「男女両性で形づくる教団」の実現に向けて
・教務所からのお知らせ
・イマダカラ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > Archives > Author

ページの上に戻る