Author のアーカイブ
Home > Archives > Author
Author
本部長コラム(2023.09.19)
- 2023-09-27 (水)
- 常任本部会
9月19日、今年度第2回の常任本部会を開催しました。長浜教区との改編の作業が進み、新しい教区のかたちを模索しています。二つの教区の改編ですので、当然京都教区で取り組んでいた教化事業も組織も変化することになります。改編をするにあたっては、組織、事業を相互理解し進めています。それについては両教区で取り組む作業になります。
ただ京都教区の教化委員会の組織は改編前に教化委員会規則を変更し、組織体制を根本的に変更しました。そのことの総括はなかなか時間的な制約の中なおざりになっていました。特に本日の会議では、今一度教化推進本部において点検、総括が必要であるということが確認されました。
教区の方々と共々に作り上げる、教区教化をどうすればシステム化できるか。この2年間の総括を含めて、みんなで知恵を出し合って参りたいと思います。
教化推進本部 本部長 沙加戸 崇
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】御命日のつどい(2023年9月)
【日時】
2023年9月27日(水) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】師
講師 治田 義章 師 (京都教区近江第2組 善念寺 住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】秋季彼岸会(2023年9月22日)
【日時】
2023年9月22日(金) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 竹橋 太 氏(真宗大谷派儀式指導研究所研究員)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院
電話 075-601-1939
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】御命日のつどい(2023年8月)
【日時】
2023年8月27日(日) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】師
講師 井上 啓子 師 (京都教区山城第2組法泉寺)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】御命日のつどい(2023年7月)
【日時】
2023年7月27日(木) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 中島 正泰 師 (京都教区丹波第3組本光寺 住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】暁天講座(2023年7月)
【日時】
①7月15日(土) 午前 6時30分~
②7月16日(日) 午前 6時30分~
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
①講師 酒井 正夫 氏(三重教区南勢1組道淨寺 前住職)
②講師 宮部 渡 氏(大阪教区第15組西稱寺 住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
本部長コラム(2023.06.01)
- 2023-06-02 (金)
- 常任本部会
5月29日に京都教区地区教化委員長会を開催しました。8地区の教化委員長と常任本部会(正副本部長、5部会の正副主査)のメンバーでした。
教区内の皆様はご存知の通り、長浜教区との改編を一年後に迎えます。現長浜教区は300ケ寺あまりの寺院数があり、そのまま長浜特区(地区)になります。現在の京都教区の8地区は寺院数も状況も様々ですが、もっと大きな9地区目が誕生します。そこで、地区の教化を振り返り今後に繋げることを主題として会議を持ちました。話題提供として、湖南地区教化委員長の山本靖氏より、地区教化委員会の取り組みをご紹介いただきました。特に、メンバーが固定化していることや、教化事業が広がらないなどの課題に対して、どう取り組もうとしているのかをお聞きしました。今、模索中ということが大切なことではないかと思います。また各地区も様々な課題を抱えていることを改めてみんなで確認できました。
今まで、よく教区と地区、組の連携ということを私も書いたり話したりしてきましたが、連携とは何かというと、ひとつには情報の発信と応答が大切であると感じました。こんなことに困っている、こんなことをしてみたい、ということが発信されることで、情報の共有や応答が生まれる。今回の会議で各地区の持つ課題は、教区教化を形作る課題であり一つ一つ共有、応答していくことが新しい教区を作っていくのだろうと思います。
教化推進本部 本部長 沙加戸 崇
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】御命日のつどい(2023年6月)
【日時】
2023年6月27日(火) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 辻本 隆昭 師 (本願寺派 強縁寺 住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】御命日のつどい(2023年5月)
【日時】
2023年5月27日(土) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 長嶋 明子 師 (京都教区 近江第6組 願證寺住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「ジェンダーに関する研修会」に参加して(副本部長のつぶやき)
- 2023-04-14 (金)
- 常任本部会
遠藤まめたさんに問いかけられました。
あなたの性を、男だ女だと認識したのはいつですか?
考えてもみませんでした。私は女だと思ってきていて、違和感もなく受け入れているつもりだけれども、本当に女なのだろうか?そもそも本当の女とは。男とは。
周りに女だと扱われる中で自覚していなかった性にとりこまれて作られてきたものかもしれません。
人を男と女に分類し、役割を与えられ、生きる場も線引きしてきたことに気付き始めたら、新たにLGBTQというくくりで分類され、線引きされている方々の存在を知り、どこませも、線引きして生きていきたい私を思い知らされました。
教化推進本部 副本部長 長 紀子
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【伏見別院】御命日のつどい(2023年4月)
【日時】
2023年4月27日(木) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 小池 秀章 師 (龍谷大学 講師)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > Author