准堂衆会
准堂衆会の紹介です。
准堂衆会の紹介です。
2021年5月21日(金)に開催を予定している女性声明講習会ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、参加方法を「オンライン(Zoom)での参加のみ」とさせていただきます。
その他開催時間等に変更はございませんので、詳細については下記チラシでご確認ください。
女性声明講習会チラシ
なお、ご不明な点は京都教務所(矢木)までご連絡ください。
【5/13追記】
オンライン配信会場が京都教務所2階大講堂から真宗大谷派宗務所3階第2会議室に変更となりました。
2020年度の声明会の日程をお知らせ致します。
なお、教務所や担当の方の都合等で日程に変更が生じた場合は、このページにてお知らせしますので、参加される方は事前に確認をお願い致します。
2020年度「声明会」開催要項
1.日程
2020年10月 7日(水)、20日(火)
11月 11日(水)、25日(水)
12月 9日(水)、21日(月)
2021年1月 6日(水)、20日(水)
2月 10日(水)、24日(水)
3月 10日(水)、24日(水)
4月 7月(水)、19日(水)
2.内容
月 担当 内容
2020年10月 黒川 了見 正像末和讃
11月 井上 至 御俗姓
12月 仁科 高遠 御伝鈔 上巻
2021年1月 北脇 隆昭 報恩講伽陀
2月 平塚 志磨人 御文三帖目
3月 高木 元樹 行道伽陀
4月 中村 修治 念仏和讃回向三淘
3.その他
① 会場 京都教務所2階大講堂 他
④ 会費 無料。但し、京都教区准堂衆会賛助会員(年会費10,000円)入会を条件とする。
新型コロナウィルス感染症の動向を鑑みて、3月の准堂声明会は中止させていただきます。ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、4月以降については、今後の状況を注視しつつ決定させていただき、こちらでもお知らせ致しますので、よろしくお願い致します。
2020年3月11日(水)の声明会を、都合により3月4日(水)に変更します。
時間は変更ありませんが、講師が箕浦慈昭師から北脇隆昭師に変更となっています。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
2019年度の声明会の日程をお知らせ致します。
なお、教務所や担当の方の都合等で日程に変更が生じた場合は、このページにてお知らせしますので、参加される方は事前に確認をお願い致します。
2019年7月 | 10日(水) 23日(火) |
9月 | 11日(水) 25日(水) |
10月 | 9日(水) 23日(水) |
11月 | 13日(水) 27日(水) |
12月 | 11日(水) 25日(水) |
2020年1月 | 15日(水) 22日(水) |
2月 | 12日(水) 26日(水) |
3月 | 11日(水) 25日(水) |
4月 | 8日(水) 22日(水) |
2,内容
月 | 担当 | 内容 |
7月 | 井上 至 | 御文一・二帖目 |
9月 | 平塚 志磨人 | 正像末和讃 |
10月 | 髙木 元樹 | 御俗姓 |
11月 | 北脇 隆昭 | 念仏和讃五三淘 |
12月 | 中村 修司 | 報恩講伽陀 |
2020年1月 | 仁科 高遠 | 御伝鈔上巻 |
2月 | 禿 仁樹 | 御伝鈔下巻 |
3月 | 箕浦 慈昭 | 文類偈 |
4月 | 黒川 了見 | 念仏和讃八淘 |
3,その他
① 会場 京都教務所3階研修室 他
② 会費 無料。但し、京都教区准堂衆会賛助会員(年会費10,000円)入会を 条件とする。
2018年度の声明会の日程をお知らせ致します。
なお、教務所や担当の方の都合等で日程に変更が生じた場合は、このページにてお知らせしますので、参加される方は事前に確認をお願い致します。
2018年度「声明会」開催要項
1,日程
2018年7月 | 11日(水)、23日(月) |
9月 | 教務所工事の為お休み |
10月 | 教務所工事の為お休み |
11月 | 教務所工事の為お休み |
12月 | 12日(水)、26日(水) |
2019年1月 | 9日(水)、23日(水) |
2月 | 13日(水)、27日(水) |
3月 | 6日(水)、27日(水) |
4月 | 10日(水)、22日(月) |
2,内容
月 | 担当 | 内容 |
7月 | 北脇 隆昭 | 三経伽陀 |
9月 | なし | |
10月 | なし | |
11月 | なし | |
12月 | 中村 修司 | 浄土和讃 |
1月 | 黒川 了見 | 念仏和讃五淘 |
2月 | 山田 英明 | 正信偈真四句目下 |
3月 | 仁科 高遠 | 御伝鈔 下巻 |
4月 | 禿 仁樹 | 高僧和讃 |
3,その他
① 会場 京都教務所3階研修室 他
④ 会費 無料。但し、京都教区准堂衆会賛助会員(年会費10,000円)入会を条件とする。
9月5日 教務所大講堂に於いて公開講座を開催。参加者30名。本山内事部 山口 昭彦先生をお迎えし「大谷派の装束」というテーマで講義をいただき、現在の装束のルーツをお話いただいた。次回、同テーマの実践編を12月12日 16時~18時で開催予定。
京都教区准堂衆会では、教区内全ての方を対象とした公開講座を開催いたしております。
本年度の公開講座は、「大谷派の装束作法を学んでみたい」という声に応え、畳袈裟、五条袈裟、七条袈裟の着装についての講義編と実践編の2回に亘り開催させていただきます。
ご講師として、前年度に引き続き山口 昭彦先生にお願いする運びとなりました。
つきましては、皆さまご多用中の事とは存じますが、ふるってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
日 時: 2016年9月5日(月) 16時~18時
会 場: 京都教務所 2階 大講堂
講 師: 山口 昭彦 先生 (本山内事部)
内 容: 「大谷派の装束」(講義編)
「大谷派の装束」(実践編)
※実践編は12月12日(月)開催予定です。
参加費: 無料
「2015年度公開講座の御案内」
京都教区准堂衆会では、教区内全ての方を対象とした公開講座を開催いたしております。
本年度の公開講座は、「七条袈裟のつけ方をしっかり学んでみたい」という会員の声があり、今回、七条袈裟のつけ方を含む「装束作法」のご講師として、本山で装束に携わっておられる山口 昭彦先生にお願いする運びとなりました。
つきましては、皆さまご多用中の事とは存じますが、ふるってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
日 時: 2016年1月18日(月) 16時~18時
会 場: 京都教務所 2階大講堂
講 師: 山口 昭彦 先生 (本山内事部)
内 容: 「装束作法」~袍裳・七条袈裟の歴史と着装について~
参加費: 無料
チラシはこちらからご覧になれます。→准堂衆公開講座2015
去る1月20日(月)に教区会館において「御文作法研修会」を開催しました。
講師に本山堂衆の井上昭師をお招きし、御講義を拝聴したのち、作法についてご指導 いただきました。
一人一人が作法のお稽古をし、普段なかなか気付かない点などを丁寧にご指摘いただ きました。
去る1月20日(月)に教区会館において「御文作法研修会」を開催しました。
講師に本山堂衆の井上昭師をお招きし、御講義を拝聴したのち、作法についてご指導
いただきました。
一人一人が作法のお稽古をし、普段なかなか気付かない点などを丁寧にご指摘いただ
きました。
去る12月20日(金)に、京都教区准堂衆会公開講座「報恩講の歴史」を開催いた
しました。
ご講師には、同朋大学准教授の安藤弥先生をお迎えして、儀式と教団ということを踏
まえながら報恩講の歴史についてご教示いただきました。
年末の寒い日にも関わらず、多くの方々にご来場いただき、質疑もたくさん出て、盛
況でありました。
「2013年度公開講座の御案内」
真宗の最も大切な行事として、毎年全国各地で報恩講はお勤めされています。その
お勤めの仕方や荘厳などには、疑問点も沢山あるかと思います。なぜ報恩講のお勤め
は現在のような形になったのか。それを考えるため、歴史的にわかるところを見てい
きたいと思います。今年度は、同朋大学准教授の安藤弥先生をお迎えして、報恩講の
歴史を「儀式と教団」という視点から考えていく予定をしております。皆様のご参加
を心よりお待ち致しています。
日 時: 2013年12月20日(金) 18時~20時
会 場: 京都教務所 2階大講堂
講 師: 安藤 弥 先生 (同朋大学准教授)
内 容: 報恩講の歴史
参加費: 無料
安藤弥講師公開講座チラシ←クリックで拡大してご覧いただけます!
去る9月5日(木)15時から、岡崎別院において、准堂衆会、仏教青年会、岡崎別院
雅楽会共催の模擬法要合同研修会を開催いたしました。
講師は本山定衆の釋氏昭彦師、本山堂衆の藤澤善夫師、岡崎別院雅楽会講師の藤村正
則師をお迎えいたしました。
普通寺院における御遠忌の設定で、各人の役割分担を事前に決め、それぞれの役割に
ついてご講師からご指導をいただきました。