未分類
ホーム > 未分類
【伏見別院】春季彼岸会(2021年3月23日)
【日時】
2021年3月23日(火) 午後2時から
※例年と日時が異なりますのでご留意ください。
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 谷 大輔 師(京都教区近江第2組良覺寺住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
※なお、ご参詣の際は、手洗い、マスク、咳エチケットなどのコロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いします。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院
電話 075-601-1939
法要(葬儀・法事等)における新型コロナウイルス感染症の感染防止に向けての宗派指針について(2020年4月17日)
このたびの新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って、法要時の感染防止に向けての宗派方針が下記のとおり示されておりますので、ご確認ください。
※内勤め【伏見別院】春季彼岸会(2020年3月22日)
【日時】
2020年3月22日(日) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 宮森 忠利 師(元小松大谷高等学校副校長・現同校非常勤講師、大聖寺教区専光寺衆徒)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
※新型コロナウイルスの影響により、内勤めとし、ご法話は中止いたします。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院
電話 075-601-1939
育成員等研修小委員会
- 2020-01-28 (火)
- 未分類 | 育成員等研修小委員会
第16期第1回伝道研修会
1984年から開催されている伝道研修会は、教区教化の主要事業のひとつです。聖教を学び、真宗の教学を研鑽する聞法の場であります。聞く、学ぶ事を通して仏に出遇い、仏との出遇いを通して人と出遇っていく場でもあります。教区のたくさんの先達がここで学ばれ、またそれぞれの組やお寺にお帰りになって教化に携わっておられます。次代を担う念仏者の誕生を願って開催されている研修会です。
開催期日
2020年2月3日(月)午後1時半〜2月4日(火)午後3時半
対象
教区内有教師(過去の伝道研修会修了者は聴講生として受講可)☆全6回参加可能な方に限ります
会場
京都教区会館(京都教務所)
講師
山口 知丈氏(大阪教区昭徳寺住職)
テーマ
現代に応える伝道の在り方
テキスト
真宗聖典
受講料
2000円(食事代・宿泊費を含む)
☆受講生は教務所までの往復交通費を支給します
☆聴講生は教務所までの片道交通費を支給します
持参品
真宗聖典、間衣、輪袈裟、念珠、印鑑、筆記用具、宿泊に必要なもの、その他
宿泊
教区会館
【伏見別院】秋季彼岸会(2019年9月)
【日時】
2019年9月22日(日) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 浅井 仁麿 氏(京都教区山城第1組瑞蓮寺住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院
電話 075-601-1939
【准堂衆会】2019年度声明会日程表
2019年度の声明会の日程をお知らせ致します。
なお、教務所や担当の方の都合等で日程に変更が生じた場合は、このページにてお知らせしますので、参加される方は事前に確認をお願い致します。
2019年7月 | 10日(水) 23日(火) |
9月 | 11日(水) 25日(水) |
10月 | 9日(水) 23日(水) |
11月 | 13日(水) 27日(水) |
12月 | 11日(水) 25日(水) |
2020年1月 | 15日(水) 22日(水) |
2月 | 12日(水) 26日(水) |
3月 | 11日(水) 25日(水) |
4月 | 8日(水) 22日(水) |
2,内容
月 | 担当 | 内容 |
7月 | 井上 至 | 御文一・二帖目 |
9月 | 平塚 志磨人 | 正像末和讃 |
10月 | 髙木 元樹 | 御俗姓 |
11月 | 北脇 隆昭 | 念仏和讃五三淘 |
12月 | 中村 修司 | 報恩講伽陀 |
2020年1月 | 仁科 高遠 | 御伝鈔上巻 |
2月 | 禿 仁樹 | 御伝鈔下巻 |
3月 | 箕浦 慈昭 | 文類偈 |
4月 | 黒川 了見 | 念仏和讃八淘 |
3,その他
① 会場 京都教務所3階研修室 他
- 時間 18:00~20:00
- 毎回、開始時刻前の17:45頃から、希望者だけで「漢音阿弥陀経」を練習いたします。
② 会費 無料。但し、京都教区准堂衆会賛助会員(年会費10,000円)入会を 条件とする。
育成員等研修小委員会
- 2018-12-20 (木)
- 未分類 | 育成員等研修小委員会
第2期 第4回拾学舎
親鸞聖人御誕生八百五十年お待ち受け事業として、宗祖の領解を通して真宗大谷派僧侶における「教学」と「声明作法」を学びます。研修会や学習会は平日に開催される事が多く、他に仕事を持ちながら法務をされている方は、参加したくても出来ないという現状があるかと思います。拾学舎はそのような方を対象に毎回土曜日に開催しております。
聴講も可能ですので是非皆様の参加をお待ちしております。
日程 2018年12月22日(土)午後2時より
会場 京都教区会館2F大講堂(京都教務所)
講師 真城義麿氏(四国教区善照寺住職)
泉康夫氏(本廟部堂衆)
内容 教学の学び・「正信偈」依釈段 印度西天之論家から
声明作法の学び・念仏讃五淘
テキスト 真宗聖典、真宗大谷派声明集
参加費 各講座 2000円
☆研修会後の懇親会は別途2000円をいただきます。聴講の 方は講義のみの参加となります。
育成員等研修小委員会
- 2018-11-30 (金)
- 未分類 | 育成員等研修小委員会
聖典学習会
今年度第1回目の学習会です。2012年度から『歎異抄』を講師の先生に、毎回一条づつ講義をしていただくスタイルで開催しています。1回完結型の講義ですので初めての聴講の方も聞き易くなっています。
我々の中に歎異の精神が顕現してくる、その源は阿弥陀仏の大悲心に遇い、自我を守り固めようとすることからの解放にあるかと思います。南無せよ、阿弥陀仏に!と呼びかけられているその声を倶に聞かせていただきましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時 2018年12月4日(火)午後1時半
講師 狐野秀存氏(大谷専修学院院長)
内容 歎異抄 第十条
会場 京都教務所 大講堂
テキスト 真宗聖典
☆ 聴講は無料です
【伏見別院】御命日の集い(2018年9月)
【日時】
2018年9月27日(木) 午後2時から
【場所】
伏見別院本堂
【御法話】
講師 浅井 仁麿 氏 (山城第1組瑞蓮寺住職)
本堂にてお勤めの後、講師より御法話をいただきます。
〒612-8048 京都市伏見区大阪町609
真宗大谷派 伏見別院 電話 075-601-1939 |