Author のアーカイブ
Home > Archives > Author
Author
第2回「お寺の子ども会研修会」ー やってみよう!紙しばい ー
- 2018-02-19 (月)
- 青少幼年研修小委員会
「お寺の子ども会研修会」は年度内3回を予定しております。
お寺の子ども会で「何をしたらいいんだろう?」と悩んでおられる方、紙しばいをやってみてはどうでしょう。
今回は、「紙しばい」をテーマに、選び方や読み聞かせ方について、実際に「紙しばい」を使って学びます。みなさまのご参加をお待ちしております。
開催日時 : 2018年3月1日(木) 14:00〜16:30
テ ー マ : 「やってみよう!紙しばい」
講 師 : 松下 蓮 氏 (青少幼年センター研究員)
会 場 : 京都教区会館2階大講堂
参 加 費 : 無料(お申込みは不要です。)
※ご自宅に紙しばいをお持ちの方は、当日ご持参ください。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
青少幼年研修小委員会
- 2018-01-25 (木)
- 未分類 | 青少幼年研修小委員会
青少幼年研修小委員会ではお寺が青少幼年のいのちの育みの場となることを願いとして、青少幼年教化について学び考え、実践していくための事業を行っています。
人間が「人材」と見なされ、あらゆる場所で「機能」「成果」「結果」が要求される現代社会では、子どもたちにとって自分が自分でいられる場所が少くなっています。どんな時代・状況にあっても、子どもは人とのつながりや、「私が丸ごと私として認められる場所」を求めています。その欲求に応えるには、特別に新しい施設が必要なのではありません。お寺が本来のはたらきを回復していけば、そこが「場」となっていくのです。
当小委員会では、その願いのもと、主に三つの事業を行っています。
1.子ども会サポート事業
お寺で子ども会をやってみようという意欲のある寺院・教会をサポートし、子ども会の新規発足を目指す事業です。
2.誕生児初参り式サポート事業(御遠忌記念事業)
初参り式をきっかけに、子どもたちやその親世代が仏さまの教え(真宗の教え)に触れ、今後の人生においてお寺が安心して立ち寄れる「場」として開かれていくことを願いとして、初参り式の実施を開始される寺院・教会をサポートする事業です。
3.児童大会 毎年夏休みに京都教区全体に呼びかけ、8地区を順々に会場として二泊三日の児童大会を開催しています。各地区の皆さん、児童教化連盟、青年スタッフにご協力いただき、自然の中で初めて出会う友だちといろんな体験をしながら、子どもとともに人と人とのつながり、いのちについて考える機会をもっています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第1回「お寺の子ども会研修会」ーなぜ、今、お寺で子ども会なのか?ー
- 2018-01-25 (木)
- 青少幼年研修小委員会
「お寺の子ども会研修会」は年度内3回を予定しております。
今回は、お寺の子ども会を開催しておられる大橋宏雄先生(三重教区淨願寺)をお迎えし、具体的にお寺という現場で、どのように子ども会を開催されているのかお聞きしながら、「なぜ、今、お寺で子ども会なのか?」をテーマにして学んでいきたいと思います。
開催日時 : 2018年2月2日(金) 14:30〜16:30
テーマ : 「なぜ、今 お寺で子ども会なのか?」
講 師 : 大橋宏雄 氏 (大谷派全国児童教化連盟委員長・三重教区淨願寺)
会 場 : 京都教区会館2階大講堂
参 加 費 : 無料(お申込みは不要です。)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第4期 お寺の子ども会サポート事業
- 2017-11-16 (木)
- 青少幼年研修小委員会
青少幼年研修小委員会では「お寺の子ども会サポート事業」を実施しております。
このサポート事業は、お寺に子ども会を開設して、子どもたちが安心して立ち寄れる「場」として、お寺を開放していく取り組みです。
「子ども会を始めたいけれど、何から手をつけていいかわからない…」
「どうしたら子どもが来やすくなるかなあ?」こうした寺院を全面サポートいたします。
開設寺院の思いを確認しながら、スタッフと共に子ども会を立ち上げ、サポート終了後も各寺院で子ども会が継続されていくことを目指し、サポートいたします。
◆概略内容
- お寺での「花まつり」や「子ども会」開催に向けての協議
- 子ども会サポート研修会(「お話し」「紙芝居」「ゲーム」などの研修)
《公開研修会…年3回開催》
◆募集内容
- 京都教区内の寺院・教会を対象
- 1ヵ寺での開催、もしくは地域を主とした2〜3ヵ寺・教会
- 京都教区内3ヵ寺
- 原則先着順とさせていただきます。
◆締 切
- 12月28日(木)
※3ヵ寺の応募をいただき次第、締め切らせていただきます。
現在募集枠に空きがあります。
事業の詳細な内容につきましては、教区だよりに同封された資料をご参照ください。
また、ご不明な点等は、京都教務所(担当:梅渓・谷本)までお問い合わせください。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第1回「お寺の子ども会サポート研修会」ーなぜ、今、お寺の子ども会なのか?ー
- 2016-01-06 (水)
- お知らせ | 教区教化委員会 | 青少幼年研修小委員会
お寺の子ども会研修会は年度内3回を予定しております。
今回は、長年、おてらの子ども会を開催しておられる酒井義一先生(東京教区存明寺住職)をお迎えし、現代の子どもたちのおかれている社会状況や、具体的にお寺という現場で、どのように子ども会を開催されているのかお聞きしながら、「なぜ、今、お寺で子ども会なのか?」をテーマにして学んでいきたいと思います。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第4回「お寺の子ども会サポート研修会」 -どのように子どもと関わるの?-
- 2012-11-01 (木)
- 青少幼年研修小委員会
開催日時 2012年11月6日(火)13:30~16:30
テーマ どのように子どもと関わるの?
講師 佐賀枝夏文 氏(大谷大学教授・大谷幼稚園園長・臨床心理士・大学カウンセラー)
会場 京都教区会館2階大講堂
参加費 無料
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第55回 京都教区児童大会
- 2012-04-03 (火)
- 青少幼年研修小委員会
期間 2012年8月20日(月)から22日(水)まで
会場 滋賀県立びわ湖こどもの国(滋賀県高島市安曇川町北船木2981)
定員 70名
詳細は後日投稿いたします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第3回研修会(お寺の子ども会講座 現地学習会)
- 2012-04-03 (火)
- 青少幼年研修小委員会
日時 2012年5月13日(日)9:00~12:00
場所 近江第4組 蓮生寺 様
内容 子ども会の実施に関する見学等(お勤め、工作、外遊び、お茶、絵本)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
お寺で子ども会講座
- 2011-11-11 (金)
- 青少幼年研修小委員会
青年研修会のご案内
開催日:12月21日(水)13:30~16:30
テーマ:なぜ、今、お寺で子ども会なのか?
講師:四衢亮氏
会場:京都教務所
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > Author